CLEAN YURU BOOK

本のあらすじ、感想を書き留めるブログ

堀部篤史『90年代のこと』

 

作品について

堀部篤史さんといえば、恵文社一乗寺店の元店長で、今は誠光社という書店を営んでいらっしゃる、京都の書店員の中で一番有名な人ではないでしょうか。

 
『90年代のこと』は、堀部さんがまだ若かった90年代のカルチャーを振り返りながら、堀部さん自身が当時考えていたこと、21世紀になって変わってしまったと思うことについて赤裸々に綴ったエッセイです。

薄い本ながら、とても読み応えがありました。

 

インターネットがない時代

90年代は、インターネットやSNSがまだなかった時代です。私は幼稚園〜小学生でしたが、女子高生達はポケベルでみんな連絡を取り合ってたのをぼんやり覚えています。中高生が携帯電話(ガラケー)を持つようになるのは、さらに5年くらい後でしょうか。

 
そもそも90年代まで、みんな趣味(特にマイナーで魅力的なもの)の情報をどうやって仕入れていたかというと、友達に教えてもらったり、ひたすらお店に通って商品を物色するしかないわけです。

今、映画や音楽は配信サービスがあるので、スマホさえあれば好きなものを好きなときに摂取できるけれど、この本によると、堀部さんは割とヤマカンで古今東西気になるものを買い漁って摂取し、トライアンドエラーを繰り返しながら、自分のスタイルのようなものを確立されたのかな?と思いました。

堀部さんに限らず、当時の若者はみんなそうだったのかもしれません。

 

書店員の役割について

今の時代、私達はインフルエンサー(目利きのプロ)が「良質な作品をパッケージ化」する形であらかじめ交通整理されたものを手に取ることができるから、「失敗」がないわけです。

システムに売り上げデータをインプットしてるから売れ筋もわかるし、ネットさえあれば購入履歴から自分の好みに沿って関連商品を提示してくれる。

ネットをみれば、欲しい本の情報も簡単に手に入るし、通販すればそもそも本屋に足を運ぶ必要もないから、「知らない本に手を伸ばす」機会でさえもなくなってしまう。

その面白みのなさに、堀部さんは苛立ちを覚えていらっしゃるのかな?と思いました。


書店員はただ本を売ることが仕事ではない。ジャンルや時代の枠組みを超えて、本と本、本と人をつなげる仕事である。

そんな大事なことに気づかせてくれるエッセイでした。

 

 

 

90年代のこと―僕の修業時代

90年代のこと―僕の修業時代